家族との生活が便利で楽しくなる!今人気のIoT家電5つ紹介!
- 2020/12/18
- 親子の時間


IoT家電、というものをご存知でしょうか?
名前だけは聞いたことがある人も多いと思います。
IoT家電は日本ではまだ普及率が低いですが、導入することでかなり生活が便利になる画期的なものです。
IoT家電がご家庭にあれば、家族との生活も楽しくなるでしょう。
今回はそんなIoT家電の一例をご紹介しますね。
冷蔵庫やエアコンなど、注目を集めているIoT家電を解説しましょう。
IoT家電に興味がある方は、ぜひ本記事をお読み頂ければと思います。
IoT家電とは?
IoTとは「Internet of Things」の略であり、「モノのインターネット」という意味になります。
IoT家電とは、パソコンのようにインターネットに接続されている家電、ということです。
ネットと繋がることで、様々なことができるようになります。
たとえば、家電同士を通信させたり、スマホから家電の操作ができたり、あらゆることが可能です。
IoT家電によって生活がもっと便利になるでしょう。
おすすめのIoT家電5選
おすすめのIoT家電を5つ紹介します。
- evaSMART ホワイト
- stak(スタック)
- COCORO HOME
- Musio
- めざましカーテン mornin’ plus
これらのIoT家電を導入することで、毎日の生活が快適になったという声もあります。
1つ1つどんな点が優れているのか、どんな機能があるのか、解説していきますね。
evaSMART ホワイト

evaSMART ホワイトは、炊飯器ほどのコンパクトサイズ、という常識を覆したようなエアコンです。
小さいので好きな場所に持ち運んで使うことができます。
お値段は4万円近くしますが、かなり多くの機能がそろっています。
IoT家電であるため、専用アプリ「Evapolar」と連動させ、温度調整などをすることが可能です。
湿度や風速もアプリから簡単に変更することができます。
また、「Evapolar」から複数のevaSMART ホワイトを同時に操作することも可能です。
冷房に水を使用するため、省エネなのも魅力です。
消費電力は12Wと、普通のエアコンよりも大幅にダウンしています。
出典元:evapolar
stak(スタック)

「全部1つでできたらいいのに」という発想で生まれた、スマートデバイスです。
stakは電球の形をしており、家内に取り付けることで、エアコンやテレビなど赤外線で操作する家電を全部コントロールできます。
stakをネット接続させれば、外出中でも家電を操作可能です。
たとえば、エアコンや照明を切り忘れたときも外から消すことができます。
他にも、帰宅前にエアコンで部屋を快適な温度にしておくこともできますね。
stakは更に、予約した時間に家電を動かすことも可能です。
たとえば、朝起きる前に暖房を自動で付けることができます。
stakがあることで生活がだいぶ変わりますね。
出典元:株式会社stak
COCORO HOME

COCORO HOMEはインターネットに繋がる冷蔵庫です。
本体に人感センサーが付いており、目の前に立つと感知してメッセージを届けたり、こちらの声を認識したりできます。
特に優れているのは、献立を提案してくれる機能です。
COCORO HOMEは周辺スーパーの特売情報を把握し、特売品を使ったおすすめの献立を提案してくれます。
普通の冷蔵庫よりも値段は高いですが、こういった機能もあることで食費を浮かせられますね。
更に、シャープの他の家電と連携させることもできます。
たとえば洗濯機と連携させると洗濯終了を冷蔵庫が教えてくれます。
このように、IoT冷蔵庫には様々な便利機能が付いているのです。

出典元:シャープ株式会社
Musio

Musioは人間とコミュニケーションが取れる人工知能ロボットです。
Musioは英語学習用ロボットとして販売されています。
Musioと英語で会話することで、楽しく英語力を身につけることが可能です。
分からない単語を言えば意味を教えくれる機能や、繰り返し学べる「Eduモード」もあります。
見た目も可愛らしく、お子さんの英語教育にもぴったりですね。
出典元:AKA株式会社
めざましカーテン mornin’ plus

朝起きる直前に自動でカーテンを開けてくれる優れものです。
太陽の光で起きるというのは健康にも良いですし、体内時計をリセットすることもできます。
開閉の動作は細かく設定できますし、リモコンモードにすればスマホからカーテンを操作可能です。
めざましカーテンによって、寝起きのダルさや昼夜逆転が改善されるかもしれません。
まとめ
本記事では代表的なIoT家電を紹介しました。
IoT家電があることで毎日の生活がちょっと楽しく便利になるかもしれません。
「これちょっとめんどくさいな」ということも、IoT家電があれば解決する場合があります。
今回紹介したものの中に「面白そう」というものがあれば、ぜひ一度手に取ってみてくださいね。
