出産祝いを渡すタイミングはいつ?相場や渡すときのマナーも解説
- 2020/11/13
- 親子の時間


赤ちゃんの誕生は、とても喜ばしいことです。
お相手との仲をより良いものにするために、相場に沿った金額の商品を、タイミングを見計らって渡すのがコツです。
この記事では、出産祝いの渡すタイミングや相場、渡すときのマナーなどについて詳しく紹介します。
お子さまの誕生をきっかけに、さらに仲を深めてくださいね。

出産祝いとは?
出産祝いとはお子さんが生まれた方へお金やプレゼントを贈ることです。
友人や仕事でお付き合いのある方、兄妹姉妹にお子さんが生まれたときはマナーを守ってお祝いしましょう。
出産祝いを金銭にする場合
現金も出産祝いにすることが可能です。
しかしながら、金銭は扱いが難しく、相手との関係性によって金額を変える必要があります。
受け取り側に失礼ととられないように、適切な金額を選ぶのがポイントです。
また、贈り物である点を考慮するならば、相手の為に準備したというアピールが必要になります。銀行等で新札を用意しましょう。
出産祝いの相場は?
出産祝いの金額は、「友人」「職場」「親戚」「兄弟姉妹」によって異なります。
相場を知り、失礼のないよう渡しましょう。
・友人 友人や知人の場合、3,000円~10,000円が相場です。
・職場 同僚には3,000~5,000円が相場です。
地域性にもよりますが、上司など、目上の方に対しては現金を贈る行為自体が失礼に当たる場合があります。金銭よりも品物を選択した方が無難でしょう。
・親戚 親戚の場合は5,000~10,000円が相場ですが、他の親戚と大きく値段が違うといけないので、親戚たちの間で事前に打ち合わせをしておくことをおすすめします。
「どのような品物を贈るのか、あるいはお祝い金を贈るのか」など、足並みをある程度そろえておけば、贈った相手も気をつかわずに済むでしょう。
・兄弟姉妹 兄弟姉妹の場合は10,000~30,000円が相場ですが、贈る側の年齢や立場によって大きく差が出ます。たとえば、お相手が20代なら10,000円、30代でも独身なら10,000円、既婚者なら30,000円など。他にも兄弟姉妹がいるのなら、事前に打ち合わせして足並みをそろえておくのが良いでしょう。

出産祝いを品物にする場合
品物を出産祝いとする場合、金銭よりも相手との関係性を考慮しなくて良いという利点があります。ただし、相手がその品物を必要としているかどうか、他の方のプレゼントと重複した場合でも迷惑にならないかなど、考えるべきポイントは幾つかあります。
喜んでいただける品物を選ぶようにしましょう。
品物を選ぶ際のポイント
不要な物を贈った場合、相手にとって迷惑になる可能性があります。
以下のポイントに照らし合わせ、候補を絞ってみてください。
・赤ちゃんが着用する物を選ぶ場合、成長スピードを考慮する必要があります。おむつなどの比較的利用されやすいアイテムも、サイズが変われば話は別です。事前に贈る相手にサイズを聞いておくなどのリサーチをしておくと良いでしょう。
また、季節も考えるべきです。成長スピードを見越して少し大きいサイズの物を選んだ場合、赤ちゃんがそれを着用出来る時期には合わない可能性があります。特に夏用、冬用には気を付けた方が良いです。
・赤ちゃんの性別にも配慮しましょう。女の子なら色はピンクやパステルカラーで、可愛らしいデザイン。男の子ならブラックや寒色などのカッコイイデザインが喜ばれます。性別を選ばないような色、デザインのアイテムを選ぶのがお勧めです。
・他人との重複した場合も考えておきましょう。交流の範囲が広いお母さんの場合、かなりの数の出産祝いを貰っているはずです。他の方と被ったとしても、喜ばれるプレゼントを選択するのが無難です。おむつやタオル、低刺激なウェットティッシュ等、大量にあっても困らない物が良いでしょう。

出産祝いを渡すタイミングは?
出産祝いを渡すタイミングは、生後10日~1か月ごろに渡すのが理想とされています。
以前はお七夜からお宮参りまでの間(生後7日~生後1か月)に渡すものとされていましたが、最近では母子の健康への配慮から、贈るタイミングが少し遅くなっています。
産後すぐに渡すと迷惑をかけてしまう恐れがあるので、ママと赤ちゃんが退院して落ち着いたころに贈るようにしてください。出産報告を受けたら、さりげなく状況や体調をうかがい、渡すタイミングを見計らいましょう。もし、赤ちゃんの誕生を年賀状などで報告を受けた場合は、報告を受けてから1か月以内に出産祝いを贈るようにすれば大丈夫でしょう。
また、出産祝いを持参する訪問日や品物が到着日を暦の「大安」お日柄の良い日にすれば、よりいっそうお祝いの気持ちが伝わるでしょう。「先勝」「友引」も「大安」に次ぐ吉日なので、余裕があったら暦をチェックして日程を決めるのもおすすめです。 ちなみに、出産祝いは無事に赤ちゃんが産まれてきたことと、母子の健康を祝うものなので、出産前に贈るのはタブーとされています。万が一のことではありますが、必ず母子ともに健康な状態であることを確認してから、出産祝いを贈るようにしましょう。
家に訪問する場合のタイミング
出産された方の自宅または実家へ訪問する場合、出産後2,3週間~1カ月以内が目安になります。退院した後は、赤ちゃんが新しい環境に慣れるまで生活が安定しませんし、それに引きずられて家の中を綺麗に保つ余裕がないかもしれません。お子さんが生まれてから充分な日数をあけて訪問しましょう。
病院に訪問する場合
病院に出産祝いを持って行くのであれば、出産後3、4日目以降が目安になります。しかしながらこれは、かなり近しい関係の女性に限られます。入院中は身だしなみを整えづらいので、直接会うのは相手の方の精神的負担になる可能性があります。仕事上のみの関係しかない方や、男性等は訪問を控えましょう。
出産祝いを贈るタイミングが遅くなった場合
出産を知った時期や、個人的な都合で出産祝いを贈るタイミングが遅くなることがあると思います。一般的には出産後1カ月までに贈るとされていますが、それ以降になった場合でもきちんと贈りましょう。遅く出産祝いを贈る際は、お詫びのメッセージを添えると良いです。かなり遅れてしまったのであれば、赤ちゃんの1歳の誕生日に合わせたり、季節イベントと合わせると違和感が無いかもしれません。
渡すタイミングが遅れないようにするためには、配送を日時指定で利用すると良いでしょう。ご自分が忙しい時期ですと出産祝いのためにかける時間が取りづらいものです。そういう場合でも、プレゼント等はネットで選べます。
出産された方が配達物を受け取れない状態であっても、パートナーの男性やご実家の両親等に受け取ってもらえるはずです。メッセージカード等を添え、出産祝いである旨をきちんと伝えれば問題ないでしょう。
出産祝いを渡す際のマナーは?
出産祝いは基本的に出産後すぐにやり取りしますので、母子への配慮が優先となります。
贈る側がきちんとマナーを守り、相手に負担を与えない様にしましょう
・訪問して出産祝いを渡す場合、相手に事前に連絡をとりましょう。帝王切開で出産した場合は10日間入院することもあるため、早すぎると迷惑になります。母子ともに安定した時期に訪問するべきです。
・メッセージカードを添えましょう。出産祝いであることを示す意味でも、メッセージを伝えるのは大切です。親しい間柄でしたら定型文ではなく、自分らしい言葉を書くのがおすすめです。
・出産祝いを金銭にするのであれば、適切な『のし袋』を選びましょう。出産祝い用の『のし袋』は蝶結びの水引が使われます。金額に合った物『のし袋』を選び、表書きに『御祝』、『御出産祝』等の文字と送り主の名前を毛筆で書きます。
まとめ
出産祝いは古くから行われている行事であるため、マナーが決まっています。しかし、産後はなにかとデリケートな時期です。伝統的ばかりを意識し、出産直後の方に負担をかけてしまっては本来の趣旨に反してしまいますので、状況に応じて柔軟に対応してくださいね。
お子さんの誕生をきっかけにして、大切な人たちとさらに仲を深めていきましょう!
