内祝い、出産祝いの相場は?渡すタイミングは?
- 2020/11/13
- 親子の時間


赤ちゃんの誕生は、とても喜ばしいことです。
内祝いをいただくこともあれば、出産祝いを贈ることもあるでしょう。
お相手との仲をより良いものにするために、相場に沿った金額の商品を、タイミングを見計らって渡すのがコツです。
では、内祝い・出産祝いの相場や渡すタイミングについて詳しく紹介します。
お子さまの誕生をきっかけに、さらに仲を深めてくださいね。
内祝いと出産祝いの違いとは?
内祝いと出産祝いは、「あげる」か「もらう」かの違いです。
お子さんが生まれたときに、お祝いとしてお金やプレゼントを贈ることが「出産祝い」。
いただいた出産祝いに対して、お礼として返すのが「内祝い」です。
出産祝いも内祝いもマナーを守ってやり取りをすれば、お相手との仲がいっそう深まるきっかけになるでしょう。

内祝い
いただいた出産祝いに対する「お礼」が、内祝いです。出産祝いは現金でも構いませんが、内祝いを現金で贈るのはマナー違反なのでご注意ください。
内祝いで贈るのは、品物のみ。「高価な品物がいいの?」「リーズナブルなものでもいい?」など、品物選びのお悩みをスパッと解決しましょう!
内祝いの相場は?
せっかくいただいた出産祝い。厚意がうれしいところですが、お礼として返す品の金額には気をつかわなければなりません。
一般的には、出産祝いにいただいた品の半額程度の商品が目安です。
しかし高額な出産祝いをいただいたら、内祝いに渡す品は1/3程度で構いません。
なぜなら高額な品や同等の品を贈ってしまうと、かえって失礼になる場合があるからです。
なお地域によってはルールが設けられていることもあるので、お住まいの地域の慣習やお相手との関係によって決めるのも良いでしょう。
内祝いを渡すタイミングは?
内祝いを渡すタイミングは、産後1か月以内が理想とされています。遅くても、2か月以内には渡してください。
しかし赤ちゃんが生まれると、毎日バタバタしていて「内祝いを選ぶ時間さえ取れない!」ということも多いでしょう。
そのため、産前から準備をしておくことをおすすめします。赤ちゃんがお腹にいる間に、内祝いの品を調べて目星をつけておくと安心ですよ。
内祝いは、お相手に直接渡すのが理想です。事前に電話やメールで都合を確認してから向かいましょう。
遠方の相手には、郵送で贈っても失礼にはあたりません。最近はギフト配送なども充実していますし、お子さまの写真や名前を添えたメッセージカードを同封すると喜ばれますよ。また、職場の相手に渡すときも郵送にしたほうが無難です。紙袋がお相手の荷物になってしまうといけませんし、「出産祝いを渡した人」「渡していない人」がはっきりわかる状態になってはなにかと気まずいですものね。
出産祝い
出産祝いは、現金でも品物でも構いません。
ただ、現金で渡すなら新札を用意してくださいね。
出産祝いの相場は?
出産祝いの金額は、「友人」「職場」「親戚」「兄弟姉妹」によって異なります。
相場を知り、失礼のないよう渡しましょう。
・友人 友人や知人の場合、3,000円~10,000円が相場です。
・職場 同僚には3,000~5,000円が相場です。
上司の場合は、5,000~10,000円が良いでしょう。
・親戚 親戚の場合は5,000~10,000円が相場ですが、他の親戚と大きく値段が違うといけないので、親戚たちの間で事前に打ち合わせをしておくことをおすすめします。
「どのような品物を贈るのか、あるいはお祝い金を贈るのか」など、足並みをある程度そろえておけば、贈った相手も気をつかわずに済むでしょう。
・兄弟姉妹 兄弟姉妹の場合は10,000~30,000円が相場ですが、贈る側の年齢や立場によって大きく差が出ます。たとえば、お相手が20代なら10,000円、30代でも独身なら10,000円、既婚者なら30,000円など。他にも兄弟姉妹がいるのなら、事前に打ち合わせして足並みをそろえておくのが良いでしょう。

出産祝いを渡すタイミングは?
出産祝いを渡すタイミングは、生後10日~1か月ごろに渡すのが理想とされています。
産後すぐに渡すと迷惑をかけてしまう恐れがあるので、ママと赤ちゃんが退院して落ち着いたころに贈るようにしてください。
ただ、赤ちゃんとママの状況によって柔軟に変更するのがベストです。出産報告を受けたら、さりげなく状況や体調をうかがい、渡すタイミングを見計らいましょう。

まとめ
内祝いと出産祝いは、いただくものか渡すものかの違いです。
出産祝いをいただいたら、半額程度の品で内祝いを贈りましょう。
それぞれの相場の金額は、一般的な目安はあるものの、渡す相手や地域によって異なります。不安なら、あらかじめ他の人と話し合って足並みをそろえておくのも一つの方法ですよ。
また、産後はなにかとデリケートな時期です。一般的なタイミングにとらわれすぎず、状況に応じて柔軟に対応してくださいね。
お子さんの誕生をきっかけにして、大切な人たちとさらに仲を深めていきましょう!
