

赤ちゃんは、音が大好き!
お気に入りの音楽を流すとご機嫌になったり、落ち着く音楽を流すとすっと眠りに入ったり……。
成長と共に、赤ちゃんはますますたくさんの「音」に触れることになります。
好奇心でいっぱいの今だからこそ、様々な「音」に触れさせて感性をはぐくんであげましょう!

KOULI 音楽おもちゃセット
カスタネット、マラカス、木琴など、赤ちゃんでも使える木製のおもちゃがセットで購入できます。
木材やプラスチックなど、おもちゃに合わせて素材が工夫されています。もちろん、口に入れても安全です!
カラフルな見た目に、赤ちゃんの目もキラキラと輝くはず。
少しの振動で音が出るものばかりなので、月齢が低いうちから楽しめますよ。
少し大きくなったら、リズムに乗せた音遊びにも挑戦してみましょう。
流れる音楽に合わせてカスタネットを鳴らしたり、木琴を演奏したり……。
セットで楽器がたくさん入っているので、ご家族で演奏会をしても楽しいですね!
お子さんへのプレゼントはもちろん、出産祝いにも喜ばれますよ。
赤ちゃんと一緒に、はじめての音遊びを楽しんでくださいね。

出典元:Everyou/株式会社 DIY工具雑貨店
NIHON ゾウさんの木琴
「ゾウさんの木琴」は、安心安全な日本製。
音遊びがはじめての赤ちゃんでも、叩くだけできれいな音がポロロン!
木製なので、やさしく深みのある響きです。
実はこの木琴、職人によって丁寧に制作されたもの。
音色はもちろん、丸みをつけたゾウのモチーフ、口に入れても安全な塗料にもこだわりました。
出荷前には、専門の調律師が音を検査。幼いころから「本物の音」に触れることで、音感トレーニングにもなりますね!
電子ピアノなど機械音のおもちゃも良いですが、やはりはじめての音遊びには自然の音色が一番。木のにおいや、重さ、触り心地など、「音」以外の発見も広がることでしょう。
ナチュラルで自然なパステルカラーは、お部屋のインテリアにもぴったりです。
使用する木材は、日本の板谷楓。木は、使うたびに味わいが増すのが特徴です。特に板谷楓は丈夫で長く使える素材なので、世代を超えて使えることでしょう。いつかはお孫さんにも受け継いでくださいね……!

出典元:cuna select/株式会社ザッパラス
KAWAI ミニピアノ
特別な習い事で音感を鍛えるのも良いですが、日ごろの遊びの延長で自然と身につけられたら、それに越したことはないでしょう。
おもちゃとはいえど、触れる音はやはり正確でありたいもの……。
KAWAIのミニピアノは、音程の精度が抜群です! どれほど遊んでも音が狂うことはなく、いつまでも正しい音程で演奏ができます。
音源はアルミパイプで、耳にやさしい音色を実現。
弱い力でも音が出るので、赤ちゃんの音遊びにもぴったりです。
鍵盤には強度があり、連打やいたずらで破損しにくいのもうれしいですね。
塗料は日本製。赤ちゃんが舐めても安全なものを採用しています。
グランドピアノのような外観ですが、屋根は開かないよう設計されています。
25鍵で、赤色と水色の2カラーからお好みにあわせてお選びください。
音楽教室としても人気のKAWAIがプロデュースする、ミニピアノ。おもちゃでありながら、その実力は本物です!

出典元:KAWAI/株式会社河合楽器製作所
おもちゃの森 森のメロディーエーカー
「森のメロディーエーカー」は、座って楽しめる楽器です。
ハンドベルとしても使えますし、鉄琴としても使えます。
鍵盤を押せば、音が鳴るだけではなく、下から丸いボールが飛び出す楽しい仕掛けも!
「ここを押せばこうなる」と自ら気づくことは、脳の成長にもつながります。
楽器として、知育玩具として、幅広く役立つことでしょう。
鍵盤は大きめサイズなので、太鼓のように気軽に叩けます。
2つ3つの音を同時に鳴らしてもきれいに響くので、チャレンジ精神もむくむくわいてくるはず。
スティックが付属しているので、お子さんはスティック、パパママは指での演奏など、二重奏も楽しめます。お子さんとの演奏会、家族みんなで盛り上がりましょう!

出典元:株式会社エド・インター
ポプラ社 脳科学からうまれた にぎにぎえほん
「脳科学からうまれた にぎにぎえほん」は、絵本タイプのおもちゃです。
絵本はケースになっていて、ケースを開けると「クマちゃんモジュール」という手で持てるおもちゃが取り出せます。
側面にある「にぎにぎスイッチ」を押すと、3種類の効果音が流れます。ランダムに再生されるため、飽きることがありません。また数回に1回は、クマちゃんの声が聞こえる仕掛けも……。「次かな?次かな!?」なんて、ゲームのようにねらいを定めても楽しいですね。
また5つのメロディーボタンも内蔵していて、ボタンによって「だるまさん」「いとまき」「とけいのうた」「シューベルトのこもりうた」「となりのトトロ」の5曲が再生できます。メロディーが流れているときに効果音も出せるので、一緒に歌ったり、効果音で相づちを入れたり、様々な使い方で楽しんでください。
聴覚だけではなく、触覚、視覚にもダイレクトにアプローチ。様々な方向から脳を刺激するので、知育玩具としても人気のおもちゃです!

出典元:株式会社ポプラ社/
まとめ
はじめての音遊びには、正確な音程はもちろん、音のやさしさや素材も重要です。
音のある生活は、赤ちゃんにとってもパパママにとってもかけがえのないものになるでしょう。
厳選した5つの音遊びおもちゃで、リズミカルな楽しい毎日をお過ごしくださいね!
