コロナ禍で増えるオンライン学習について。メリット・デメリットは?おすすめコンテンツもご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1000px-200_01.jpg

コロナ禍で注目されているオンライン学習。感染症対策として大学の講義はもちろんのこと、小学校~高等学校の授業を一部オンラインで行なっていた地域もあるようです。習い事や塾の講座もオンライン形式で行われるところが増えています。今回は、どんどん進化するオンライン学習について、メリット・デメリット面も踏まえながら解説したいと思います。

オンライン学習にはどんなものがある?

オンライン学習とは、生徒が自宅にいながらインターネットで先生と繋がって学習する方法のことですが、具体的にはどんな学習があるのでしょうか?

学校のオンライン授業

緊急事態宣言の発令などで学校が休校になったため、授業をオンラインで受けられるように環境を整えた地域もあるようです。小学校でもこれまでパソコンを使った授業はありましたが、自宅で子どもが一人でパソコンを操作し、実際の学習に活用を始めたことで、子どものパソコンスキルが格段に上がるという効果も生まれました。

学習塾の授業

学習塾でも、感染症対策のためオンライン授業を開始している塾が多いそう。授業型、個別指導型ともに、オンライン授業の実施は塾でのクラスター防止対策にも大きな効果が期待できます。オンライン授業の普及は、感染症リスクにおびえることなく学習ができると評判です。

英会話教室ほか、習い事教室

忙しい社会人のためなど、これまでもオンライン英会話教室はありましたが、コロナ禍でより一層、英会話のオンライン学習は普及しつつあります。海外在住の先生によるレッスンも可能。オンライン学習のメリットを最も活用できるのが英会話教室かもしれません。

英会話教室のほか、プログラミング教室、子ども料理教室、体操教室などでもオンラインで授業を行なっています。

<関連記事>

オンデマンド型オンライン学習

リアルタイムの授業を視聴するのではなく、録画された授業の動画を視聴する「オンデマンド型」のオンライン学習もあります。こちらは録画なので、先生に質問したり、生徒とチャットで話したりすることはできません。

オンライン学習のメリット

インターネットで繋がりながら学習するオンライン学習を選ぶメリットとは何でしょうか?いくつかご紹介しますので、参考にしてみてください。

どんな場所からでも授業が受けられる

オンラインなら世界中どこにいても授業が受けられます。学校の授業を自宅で受けることはもちろん、海外にいる先生の授業だって、インターネットが繋がる場所であればどこでも受けることができるのが最大のメリットです。遠方にいるという理由でこれまでは諦めていた習い事が、オンライン学習で可能になったという話もよく聞きます。オンライン学習の普及によって、さまざまな可能性を見つけ、チャンスを掴む人が増えました。

スケジュール管理がしやすい

これまで授業やレッスンの曜日や時間が決まっていたことが多かったけど、オンライン学習・教室の場合、この縛りにとらわれることが少なくなったという人も多いのではないでしょうか。特に、授業映像を録画した配信動画を視聴する「オンデマンド型オンライン学習」は、空いた時間、移動中など、いつどこでも視聴できるので、100%自分のペースで学習することができます。

送迎の必要がない

オンライン学習は家で授業を受けるので、通学・通塾の必要がありません。子どもの習い事の送迎は、親にとって時間的にも労力的にも負担ではありませんでしたか?オンライン学習では送迎時間に追われることから解放される、という点もメリットです。車で送迎していたならガソリン代の節約にもなりますし、子どもが交通機関を使って通っていたとしたら、交通費の節約にもなります。

<関連記事>

授業料が安い

小学生~高校生向けのオンライン学習サービスはいくつかありますが、オンライン学習は教室の広さや先生の人数は関係なく授業や講座の開催ができます。授業料や利用料がオフライン授業・講座より低価格という場合がほとんどなので、教育格差問題の解消につながると期待されています。

リラックスして授業が受けられる

自宅や自分の好きな場所で授業を受けられるので、いつもよりリラックスして学習ができるのもメリットですね。学校では緊張して発言できなかった子も、オンライン学習では積極的に発言できるようになったという例もあります。また、不登校の子どもが授業に参加するようになったという話もあります。教室では人の目が気になっていてうまく自分を表現できない子にとっては、大きなメリットといえるのではないでしょうか。

質問がしやすい

オンライン学習では、メールやチャットを使ってわからないことを質問できる体制を整えていることがあります。授業の時は思い浮かばなかった質問なども、あとで質問できますし、オフライン授業では人の目が気になって質問ができない、という人も質問がしやすいこともあります。

感染リスクを減らせる

通学・通塾を含め、人との接触の機会を減らすことで、感染リスクは大幅にダウンします。特にこれから受験を控えている受験生は、受験間近の時に感染してしまったりすると受験自体ができなくなってしまう可能性もありますので、受験前は特にオンライン学習に切り替えて感染リスクを下げておきたいところです。

オンライン学習のデメリット

オンライン学習をするメリットはいくつもありましたが、デメリット面もしっかり把握しておきましょう。

先生や講師とのコミュニケーションに難を感じるときがある

対面授業との大きな違いは、オンライン学習では「聴覚」「視覚」のみを使った授業になってしまうことです。肌で感じるという言葉がありますが、先生やほかの生徒と一緒に学習するという環境ではないため、イマイチ緊張感が持てない、先生の熱意が伝わりにくいと感じる人もいるようです。

スマホやゲームに意識が向きがちで集中できない

オンライン学習は自宅で行なうことが多いので、スマホやゲームなど、誘惑が多い環境であることがデメリットであると言えます。「集中するぞ!」という強い気持ちでオンライン学習に挑んでも、手が届く場所にスマホがあると、LINEが来た時などについついスマホに手が伸びてしまうものです。この問題に対する対処法として、スマホやゲームを親が預かるとか、オンライン学習を自室ではなくリビングで受けさせる、といった対処法をとっている家庭が多いようです。

モチベーション維持が難しい

通学・通塾の手間が省けることが大きなメリットではありますが、反対に、自宅というリラックスできる環境では、学習における集中力が保てないことがあるようです。自宅は生活する場所、学校や塾は学習する場所、というふうにメリハリをつけてモチベーションを高めている子もいますので、自宅でオンライン学習となるとなんだかやる気が出ない、ということもあるかもしれません。そうゆうときは、自宅でも学習効率が上がる場所を探したり作ったりすることが必要です。

<関連記事>

ネット環境を整える必要がある場合も

スマホやタブレットがあれば大抵のオンライン学習は受けられますが、中にはパソコンやWi-Fiがないと受けるのが難しいオンライン学習もあります。住んでいる地域の通信環境や経済的なことでネット環境を整えるのが難しい場合もあるかもしれません。オンライン学習を始める際は、今のネット環境が利用したいオンライン学習に適しているかどうかを確かめてみましょう。光回線、ADSL回線などのネット環境については、携帯キャリアのショップ、PCを販売している家電量販店で相談に乗ってくれますよ。

通信料が増える

自宅にインターネット回線を引く場合は問題ありませんが、スマホやタブレットのモバイル回線でオンライン学習をする場合、通信料が高くなる可能性があります。もちろん、ネット回線を整えるときも、回線使用料や工事料などがかかります。

パソコンやネットについて勉強が必要

こちらはスマホやタブレットでオンライン学習を受ける場合は問題ありませんが、パソコンでオンライン学習をする場合は、パソコンやネットについて少し知識を得る必要があるかもしれません。パソコンなどの機械が苦手な人にはしんどいかもしれませんが、勉強できるきっかけ・良いチャンスとして考えましょう。

無料で見られる!オンライン学習のおすすめコンテンツ

塾や習い事のオンライン学習は、オフラインと同様、月謝の支払いが必要。しかし、無料でも、しっかり学べるサイトやコンテンツがあるのでいくつかご紹介します!

群馬県の小学生向けオンラインサポート授業動画

群馬大学共同教育学部付属小中学校の協力のもと、全学年の算数、国語、英語、体育、にほんごの授業動画を配信しているサイトです。人気は体育の授業で、群馬県のゆるキャラ「ぐんまちゃん」が、動画に登場。ぐんまちゃんと一緒に、楽しく運動をすることができます。運動不足になりがちな自粛生活に、ぜひ取り入れたいオンライン学習コンテンツです。

ヤマハのソプラノリコーダー授業

学校でも音楽でリコーダーの授業はあると思いますが、音楽教室大手のヤマハで、小学3年生~6年生向けに、ソプラノリコーダーのデジタル音楽教材を無料で配信しています。動画を使ったわかりやすい授業のほか、採点機能で授業の成果を確かめることも可能。会員登録、アプリのインストールでオンライン授業を受けることができます。

詳しくはこちらをご覧ください。

Why!?プログラミング

Eテレの子供向け教育番組の動画を配信しているサイトです。お笑い芸人の厚切りジェイソンさんやキャラクターと一緒に、楽しくプログラミングが学べますよ。

詳しくはこちらをご覧ください。

あいうえおフォニックス

書籍のリリースもされている、英会話学習のYouTubeチャンネル。登録者数23万人を超える人気チャンネルです。英語学習のほか、日本と海外の文化の違いについても解説があるので、他のオンライン学習コンテンツとは一味違った勉強ができます。

まとめ

コロナ禍がいつまで続くか分からず、大人も子どもも不安でいっぱいの日々。感染リスクがぐんと下がるオンライン学習は、感染に対する不安やいろいろなストレスを軽減してくれる学習法であると言えます。状況が変わるのをじっと待つより、できることをやる方が不安やストレスは吹き飛ぶもの。世界中の先生とつながることができるオンライン学習で、親も子どもと一緒にいろんな知識を学べるといいですね。

関連記事

バナー1

バナー
  •      
ページ上部へ戻る