おうちランチを楽しく!インスタで見つけた、真似したいカンタン置き弁5選をご紹介
- 2021/8/28
- 夫婦の時間


給食がお休みだけど親たちはお仕事!家には子どもだけとなると、いろいろ心配なことがありますよね。特にお昼ごはん、栄養面などのことを考えれば、ママの悩みの種になっているのではないでしょうか。

コンビニ弁当やデリバリーのメニューは少し野菜が足りないような気がするし…というママにおすすめなのが、「#置き弁」です。でも、通勤前にお弁当を作るのって大変そうで、考えただけで疲れてしまいそうですが、人気インスタグラマーによる置き弁が、ただ映えてるだけではなく、カンタンに作れてさらに栄養面も優れていると話題になっています。もちろん味も良い!と評判の置き弁メニュー、インスタグラマーの投稿から学んでみたいと思います。
仕事やお出かけの時に便利!「置き弁」のメリットとは
SNSで話題の「置き弁」、特にインスタグラムにたくさんの投稿が寄せられています。置き弁とは、家で食べるために作り置きしておくお弁当のことです。共稼ぎの親なら、子ども達の夏休み、冬休みなどの長期休業のとき、家にいる子どもに置き弁したことがある人は多いのではないでしょうか。
置き弁は、持ち歩いた先で食べる「お弁当」とは違い、お弁当箱に入れる必要もなく、保温や保冷の心配をしなくて良いのもラクなところです。職場にお弁当を持って行っているパパママなら、同じメニューを子どもの分も置き弁として置いておくのも良し、別メニューで置き弁しても良し。朝ごはんを作っているときに、ついでにお昼の置き弁も作っちゃう、ということもできます。とにかく、置き弁はお弁当よりも楽なのです。
もう一点、置き弁の良いところは火を使ってあたためなくても、そのまま食べてもおいしいというのもあります。さらに置き弁は、お弁当箱ではなく、皿やプレートにいろんなおかずをひとまとめで盛り付けるだけでも良いので、お弁当箱より後片付けもカンタンなのです。
わざわざ置き弁にしなくても、なべに昨晩のカレーが入っているから温め直して食べれば良い、という時もあるかもしれません。でも、小学生だけで家にいるとき火を使われるのは少々心配ですよね。そういう点でも、置き弁は小学生のお昼ごはんに向いていると言えるのです。
子どもが喜ぶ置き弁5選!
人気インスタグラマーの投稿から、小学生の子どもの置き弁におすすめの置き弁メニューをご紹介します。カンタン調理ながら栄養面、見た目も申し分ないメニューを厳選しましたので、参考にしてみてください。
子どもが喜ぶ置き弁その1:「和風オムレツのっけご飯」
夫婦で異業種から農業を始めたインスタグラマーの、オオツカサツキさん作の置き弁。ふわふわのオムレツが目を引く「和風オムレツのっけご飯」置き弁です。こちらはオムライスと思いきや、ごはんに和風オムレツを乗せた「のっけご飯」なんだそうです。自家製ピーマンと豚肉のスタミナ炒めに、キムチもトッピングされています。オムライスの上に乗っている緑はパクチーです。キムチ、パクチーというところがお弁当ではなく置き弁向きの食材かもしれませんね。オムライスの進化版という感じで、高学年の子どもにも喜ばれそうです!

オオツカサツキさんのインスタグラムは、自家製野菜を使った和風置き弁レシピが満載。野菜中心のお惣菜も参考になります。置き弁の器にもこだわっていて、竹ざるに盛ったおにぎりなど、インスタ映えする器選びも注目のインスタグラマーです。
画像引用元:オオツカサキさん インスタグラム
子どもが喜ぶ置き弁その2:ライスボールとコブサラダの「サラメシ置き弁」
色とりどりの野菜と大きなライスボールが目を引くこちらの置き弁は、広島県にある造船会社の社員寮で、寮母をしているあきこさんの作品です。真ん中でひときわ存在感を放っている、チーズ入りライスボールの上には赤いタコさんウインナー!パセリの帽子?が、かわいいですね。ライスボールの周りには、夏野菜の定番・きゅうり、トマトのほか、紫玉ネギ、大豆、コーン、人参と、旬の野菜をダイスカットしたサラダとゆでたまご。好みのドレッシングをかければ、おしゃれなコブサラダの完成です。旬の野菜たっぷりで栄養満点、ライスボールでお腹も満足でしょう。
あきこさんのフォロワーはなんと13万人以上!レシピ本の出版もされています。
造船会社の社員寮に住んでいる人のための置き弁投稿がメインです。ガッツリ系が多いのですが、栄養面も考慮した野菜たっぷり、かつダイナミックな置き弁メニューが豊富で、小学生の子どものための置き弁づくりにも参考になりますよ。
画像引用元:あきこさん インスタグラム
子どもが喜ぶ置き弁その3:まんまる「安芸津じゃがいものコロッケとゆかりおにぎり置き弁」
こちらも広島県の造船会社寮母、あきこさん作の置き弁です。
まん丸に成型されたおにぎりと、地元産のじゃがいもをふんだんに使用したまん丸コロッケを大皿に盛った置き弁です。おにぎりはゆかり、かおり、あかり、ひろし、うめこ、5種類の味があるので、どれを食べようか迷ってしまいそうです。ミニトマトやブロッコリー、ウインナーも彩りよく盛り付けられています。
置き弁と言えばおにぎり、という人も多いかもしれません。たまにはこんな変わったおにぎり置き弁も楽しいですよね。
画像引用元:あきこさん インスタグラム
子どもが喜ぶ置き弁その4:「スナップエンドウと豚こまのオイスターソース炒め置き弁」
こちらは大学生の息子さんと看護師の娘さんのお母さん、haruさんの作品。仕事に行く娘さんにはお弁当として、大学生の息子さん用にはどんぶりに盛って置き弁として作ったそうです。夏野菜のピーマンとパプリカはナムルに、彩りの炒り卵の色がきれいですね。メインのオイスターソースで炒めた豚こまと新玉ねぎで、白いご飯も進みます!

haruさんのインスタグラムは、娘さんと息子さん二人分のお弁当・置き弁の映え写真が満載。ニトリの耐熱保存容器を愛用されているようで、汁物ももれにくく、電子レンジで温めるのにも便利そうです。
画像引用元:haruさん インスタグラム
子どもが喜ぶ置き弁その5:手抜きレシピの定番「冷しゃぶサラダ」
大学生2人の子どもを持つ、節約母のおうちごはんさんの置き弁投稿です。レタス、きゅうり、トマトをカットしたサラダの上に、豚肉の冷しゃぶが乗っています。食欲がなくなりがちな暑い日に嬉しいメニューですし、何より鍋一つだけのカンタン調理がママにも嬉しいですよね!洗い物も少なくて済むので、本当にラクな置き弁レシピです。
節約母のおうちごはんさんのインスタグラムは、インスタ映えはさておいて、お腹がいっぱいになりそうな節約レシピが満載です。身近な食材を使った「#ずぼら飯」が参考になります。忙しいワーママは必見です。
画像引用元:haruさん インスタグラム
置き弁の容器はさまざま
人気インスタグラマーの投稿を見ていると、置き弁の容器(食器)が多様だという印象があります。普段食事で使用しているお皿、お弁当容器、使い捨て容器など、料理や気分によって容器をいろいろ選べるのが置き弁の魅力かもしれません。

お弁当はフタが必要ですが、置き弁はフタがない容器でもラップをすればOKですし、お弁当では避けたい汁物も置き弁なら問題ありません。
さきほど紹介したインスタグラマーの中に、透明なニトリの保存容器を使用している方もいましたが、お弁当や置き弁の写真を投稿しているインスタグラマーには、「#ジップロッカー」のハッシュタグを付ける、ジップロック愛用者も多いようです。
ジップロックと言えば、作り置きおかずを保存する容器のイメージが強いのですが、お弁当や置き弁の容器として愛用している人も多いとのこと。お弁当箱より軽くてリーズナブルという点も魅力ですが、四角いコンテナー、汁物を持ち運びやすいスクリューロックタイプなど形も大きさもいろいろあるので、料理によって容器を変えやすいことが人気の要因のようです。

小学生のほとんどは学校で給食を食べていることもあり、お弁当箱やコンテナー型の保存容器に入った置き弁が新鮮に感じられるかもしれません。インスタグラム投稿でもさまざまな容器に入れた置き弁が見れますので、ママが使いやすく、子どもが喜びそうな容器をいろいろ探してみましょう。
まとめ
お弁当よりも手軽に作れる置き弁、コロナ禍の夏休みを家で過ごす子ども達の楽しみであることは確かです。SNSには手軽に作れる置き弁レシピがたくさん投稿されているので、子どもと一緒に閲覧して、食べたい置き弁のリクエストを聞いてみるのもいいかもしれません。
朝が苦手な場合、夜に作り置きして冷蔵庫で保管できる点が置き弁の良いところでもあります。どうしても忙しいときにはコンビニ弁当にしてもらうなど、適度に手を抜きながら、気楽に夏休みの置き弁づくりを乗り切りましょう。
