コロナ2年目、夏休みはなにする?2021年夏休みの帰省や旅行について。カレンダーに反映されてない祝日移動にも気を付けて!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1000px-200_01.jpg

コロナ禍2年目の夏休み。東京五輪もなんとか開催されてはいるものの無観客試合の方が多いし、やっぱり今年もステイホームかな…もう慣れたといえば慣れたし。とはいえ帰省や旅行、みんなは実際どうするのか聞いてから決めたい気持ちもある、という人も多いのではないでしょうか。まだまだ感染者が多い状況の中、みんなは2021年の夏休みの計画をどのように考えているのかを調べてみました。

2021年の夏休みと2020年の夏休みが違う点

コロナ慣れしてきた2021年。2020年のコロナ元年とは違う点をまとめたので、比較してみましょう。

2021年夏はワクチン接種が始まった

各地で新型コロナワクチン接種が始まり、2021年7月現在、高齢者の接種はほとんど終わりました。地域にもよりますが12歳以上のあらゆる年代の接種がスタートしています。しかし、12歳以下への接種はまだ治験中なので、小学生以下の子どもに関しては、ほとんどが未接種の状況です。

2021年夏は変異株が流行中

新型コロナウイルスが蔓延し始めてから1年以上が経ち、ウイルスの変異株が次々と増えています。変異株は感染力が強くなっていること、大人の感染者が重症化する確率も上がっているといわれています。ワクチンの効き目が極端に低下しているということはないようですが、ワクチン接種が進み、大人の感染よりも子どもの感染が増えているというデータもあるようです。そのため、マスク着用・手指の除菌・三密の回避は、今までと同じように気を付けて対策を取る必要があるでしょう。

2021年夏はコロナ以外の感染症も流行中!

今年の6月からRSウイルスが流行しているようです。RSウイルスは例年、夏から秋にかけて流行するウイルスなのですが、去年は休校や自粛生活で感染症の流行がなかったため、免疫のない小さい子どもが感染してしまうケースが増えました。そのため、感染対策をしていても三密が起こる場所に行けば、新型コロナのみならずRSウイルスの感染リスクも高くなります。RSウイルスは重症化すると肺炎を起こすので、油断は禁物。さらに、夏の感染症である手足口病、ヘルパンギーナ、アデノウイルスなどにもこれからの時期、注意が必要です。

実のところ、帰省や旅行はどうする?

とある企業が2021年7月15日、小学生の子どもがいる家庭に対し、「2021年の夏休みに家族で出かけたいか?」というアンケートの結果を発表。その結果は、「出かけたい」が68.6%、「出かけたくない」が31.4%でした。夏休みはどこかへ出かけたい、という家庭が7割近いという結果、これは、昨年度より1.4%UPしたということです。その中で、行き先として、どんな場所に出かけたいかというアンケートでは、1位が海・川・山などの自然が多い場所、2位が水族館・博物館・動物園、3位が温泉、4位が遊園地・テーマパークと続きました。

三密を避けるためもあるようですが、「子どもを自然に触れさせたい」という理由から、2021年夏休みに行きたいレジャーは、アウトドアがダントツの1位でした。独自で緊急事態宣言を出した地域もあるので、例年トップのおでかけスポットになる遊園地や商業施設などのイベント、フェス、観光地への旅行は避ける傾向があるようです。また、家族だけで泊まれる貸別荘で過ごす、車でキャンプへ行くなど、宿泊施設や公共の交通機関を利用せずに行けるレジャーも人気です。

一方、「パパ・ママの実家に帰省する」という声もありました。昨年は、都市部から地方(地方から都市部)への帰省を、大半が自粛していたこともあるのか「今年は帰省したい」と考えている人が多いようです。その理由に、「ワクチン接種をすでに済ませている」「帰省までにワクチン接種を済ませる予定だから」と答える人もいました。各地でも高齢者を優先してワクチン接種が行なわれていたので、接種を終えた祖父母からも「今年は会いたい」という要望が強い傾向があるとのこと。子ども達もずっと遊びに行くのを控えていたこともあり、地方でのびのびと夏休みを過ごすことを楽しみにしているようです。

気を抜くとすぐに感染者が増える状況、そして度重なる緊急事態宣言発令、子どものストレスも限界に来ているということから、夏休みはどこかへ出かける予定を立てる人が多かったのかもしれません。

いつ行く?移動した祝日を利用して、三密回避!

東京オリンピック競技会・パラリンピック競技大会推進本部事務局が、令和2年12月21日、例年は7月第3月曜日に設定している海の日を7月22日(木)に、10月第2月曜日のスポーツの日を7月23日(金)に、8月11日の山の日を8月8日(日)に移動すると発表しました。この祝日移動によって、7月22日(木)~25日(日)が4連休に、8月7日(土)~8月9日(月・振休)が3連休になりました。もともと祝日だった日は、平日になります。祝日が移動することで、お盆前に3連休、4連休ができるので、お盆休みと比べると期間は短いかもしれませんが、この連休を利用して帰省や旅行を計画する人も多いそう。出かける日程を分散させれば、交通機関の混雑や高速道路の渋滞は回避できるかもしれません。

今回の祝日移動は、東京オリンピック・パラリンピック開催で生じる、選手・観客等の移動をスムーズに進めることを目的として設けられた特例です。2022年以降は、例年どおりに戻ります。運転は大変かもしれませんが、祝日移動でできた連休を利用して車の旅、というのも狙っての祝日移動だったかもしれませんね。

出かけない派は、夏休みをどう過ごす?

夏休みをずっと自宅で過ごす予定、という家庭は約3割。いくら家が好きとは言っても、1年以上も自粛生活しているから、さすがにもうやる事もなくなってきている、という声も多いようです。家にいると、どうしても動画鑑賞やゲームの時間が長くなりがち。楽しいことは楽しいですが、動かないので体はなまり、ブルーライトで目や脳が疲れてしまいます。知らず知らずに体力がなくなっていては大変なので、運動をする習慣がないという人は、散歩をする、軽い筋トレやストレッチをする時間を意識して取るようにしましょう。

それでも2020年の夏休みには中止になっていた神社の縁日、ラジオ体操などは、感染対策を取りながら開催されたりしています。地域のコミュニティが主催するイベントなど、これまでは特に気にも留めなかった場所に足を運んでも楽しいかもしれません。地元の子ども会などが主催しているラジオ体操も、これまでは少子化などで参加者が減少傾向だったりしましたが、夏休みの生活リズムを整える、運動不足解消になるなどの様々なメリットがありますので、近所でやっているようなら参加を検討してみましょう。

外食に関しても、地域によってはまだまだ安心してできる状況ではないかもしれません。しかし、宅配サービスの充実でお店に行かずともお店の味が楽しめるようになりましたし、自宅の庭でBBQを楽しむ人も多く、BBQグッズは通販でも大人気です。コロナ禍で変化した食の楽しみ方は、多岐に渡ります。家でお店のような料理が調理可能になる調理器具を購入した人も多いのではないでしょうか。工夫次第で、まだまだおうち時間は楽しめます。豪華さはなくても、日常とはちょっと違った形を色々と探してみましょう。

コロナ禍の帰省・旅行に関する注意点

ワクチン接種が始まっているとはいえ、気を抜くと感染者はまた一気に上昇することは目に見えています。現に、2020年は病院、高齢者施設での集団感染が多かったのですが、2021年はオフィスや夜の街で20代~30代が感染という割合が増えているとのことです。若い世代は重症化も少ないですが、無症状のため感染に気づかず人に会って感染が広がっていることが多いそうなので、マスクや手指の消毒、三密の回避という基本的な感染対策はしっかり行ないながら帰省・旅行に出かけるようにしましょう。

また、帰省先・旅行先を選ぶ際は、換気や感染対策をしっかり行なっている宿泊施設を選ぶことをおすすめします。クラスターが起こると営業停止となる場合があるので、大抵の施設では大変気を付けて除菌や換気、入場制限を行なわれていますが、利用する側も、旅行前から感染には十分気を付けて過ごし、体調を整えて出発することがとても大事です。

自宅がある地域、旅行先の地域の感染状況も随時チェックしましょう。もし旅行先の地域で感染が拡大し、移動制限が発令された場合は、勇気を持って予定をキャンセルすることも考えましょう。

海や山などのアウトドアも、トイレや食堂など、公共部分でのマスク着用、手指の消毒は怠らないように注意です。せっかくのストレス解消、羽を伸ばしに来たのに、ウイルスに感染してしまっては大変です。外出で羽目を外したくなるところをグッと抑えて、家族とのレジャーを楽しんで来てくださいね。

まとめ

2021年の夏休みはワクチン接種が始まったこともあり、また、特例の祝日移動なども影響して、去年は我慢していた帰省や旅行を計画する人が多いということが分かりました。

アメリカのファイザー社製、イギリスのモデルナ社製ワクチンが摂取できる年齢は12歳以上。今の時点、小学生以下のほとんどはワクチン接種がまだできません。2021年6月から12歳以下に対するワクチン接種の治験が開始されたという話はあったので、安全であれば12歳以下のワクチン接種も始まるでしょう。年齢が低い子はなかなか時間がかかりそうではありますが、いつかまた夏休みを好きな場所で過ごせる日が来るのを楽しみに待ちましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1000-200px_02.jpg

関連記事

バナー1

バナー
  •      
ページ上部へ戻る