産後の抜け毛、いつからいつまで続く?女性ホルモンを整えてスカスカ薄毛の予防対策をしよう!
- 2021/7/7
- ママの時間


原因は女性ホルモンの減少が大きい
産後脱毛症、分娩後脱毛症と呼ばれている産後の抜け毛。エストロゲンという女性ホルモンが産後急激に減少することで、髪の毛がたくさん抜け落ちます。しかしその抜け毛は、妊娠期に増えたエストロゲンが原因で、妊娠期に女性ホルモン増加のため抜けずにいた髪の毛が抜け始めただけ。いわば、本来抜けるはずだった髪の毛が一気に抜け始めているだけなのです。だから、突然の抜け毛増加に怯えなくても大丈夫。産後の抜け毛は、女性ホルモンが安定してくれば治まり始めますので、安心してください!

産後の抜け毛、いつから始まった?
おでこの生え際などがスカスカに見えるほど抜け毛が増えてきたなど、深刻な悩みを抱える人もいるほどです。産後の抜け毛が女性ホルモンの減少が大きな原因ということは分かりましたが、それにしても、この産後の抜け毛はいつから始まったのでしょうか?
髪の毛の成長過程には成長期、退行期、休止期と呼ばれる時期があります。成長期はその名の通り、髪の毛根部で髪の毛がどんどん作られる時期です。わかりやすく言えば髪の毛の寿命で、この時期2~6年ほどかけて髪の毛は成長していきます。次に、髪の毛が抜ける時期である退行期がやってきます。こちらは、成長期が終わった髪の毛が2~3週間かけて退行し、毛母細胞や色素細胞の成長率が低下していく時期です。その後、ついに毛母細胞の成長が止まり、髪の毛が寿命を迎え、髪の毛が毛根から抜け落ちます。この休止期と呼ばれる期間が、2か月~3か月と言われています。

あまり感じていなかったと思いますが、妊娠中は女性ホルモンが増加するため、髪の毛に退行期、休止期が訪れずに成長期が続いていたので抜け毛が少なく済んでいました。そのため、出産後に女性ホルモンが減少して一気に退行期と休止期が訪れ抜け毛が急増したのです。さきほど説明した退行期~休止期の期間を合わせると、3か月~4か月となります。一般的には抜け毛のピークは出産後3か月と言われていますが、髪の毛の退行期と休止期を鑑みてみるとつじつまが合います。つまり、女性ホルモンの減少が始まったと同時に髪の毛の成長が止まることで、産後3か月くらいに一気に髪の毛が抜け始めるということだったのです。
しかし、産後の抜け毛問題も、出産後6か月くらいから徐々に治まっていくことが多いようです。こちらも、髪の毛の退行期・休止期の期間も合わせて、女性ホルモンが安定してくる時期に被っています。

母乳をやめれば抜け毛が治まるわけではない!
もしかしたら母乳育児が抜け毛の原因?と考えるママも多いようですが、母乳育児と抜け毛にあまり関連性はないようです。
コロナ禍もあり、赤ちゃんの感染症に対する心配もありますので、母乳は続けてあげましょう。母乳が出るということは、母乳が出ない人から見れば恵まれていることがたくさんあるからです。母乳育児に関して栄養面はもちろん、0歳児のママのほとんどが悩んでいる寝かしつけに添い乳が使えますし、粉ミルクや哺乳瓶にかかるお金が要りませんので、経済的な面でも大きなメリットがあります。また、産後の体調回復、乳がん卵巣がんなど女性特有のがん予防につながるとも言われています。もちろん、無理をして母乳育児を続ける必要はありませんが、抜け毛対策のために無理をして小さいうちに断乳する必要はありません。

その理由に、産後の抜け毛の原因がエストロゲンの減少だけではないことにもあります。産後の抜け毛には、ママのストレス増加も大きく関わっているからです。産後は授乳やおむつ替え、赤ちゃんの沐浴など、慣れない子育てに追われる毎日が待っています。想像していたこととはいえ、想像以上の睡眠不足の辛さの中で行うわけですから、ストレスも思った以上にたまっているはず。ストレスによる女性ホルモンの減少も、よく聞く話ですよね。出産するしないに関係なく、ストレスはホルモンバランスにとっては大敵なのです。
ただでさえホルモンバランスが不安定な出産後。ストレスを溜めないように、子育ては一人で抱え込まず、頼れる人に上手に頼りながら乗り越えていきましょう。
ホルモンバランスを整えよう!
産後の抜け毛を少しでも減らしたいなら、ホルモンバランスを整えるのが一番効果的です。そのためには、体や心の健康を大切にしましょう。
まずは、規則正しい生活を送る事。赤ちゃんの夜泣きなどで睡眠不足になりがちではありますが、朝しっかり決まった時間に起床し、カーテンや窓を開け、日光や新鮮な空気を室内に取り入れましょう。太陽光を浴びることで、成長ホルモンの分泌を促すビタミンDが摂取できます。成長ホルモンの分泌はストレスを軽減し、質の良い睡眠、さらには髪の毛の成長を促してくれるとのこと。成長ホルモンの分泌に欠かせない早寝早起きと共に、体内時計を調節するために決まった時間に食事をすることも忘れずに。さらに、ストレス解消には、散歩やストレッチなどの軽い運動も効果的です。日頃の有酸素運動は、頭皮の血流を促進する効果も期待できます。運動は肥満の予防にもなって良いこと尽くし。楽しみながらストレス解消&生活習慣改善をし、抜け毛が治まるのを待ちましょう。大切なのは、抜け毛を心配しすぎないこと。時期が来れば治まるといえば治まるのですから、気楽に生活を送るのが一番です。

ホルモンバランスを整える食品を食べよう
ホルモンバランスを整える食材として、大豆製品が有名です。大豆にはイソフラボンという女性ホルモンと似ている働きをする成分が多く含まれているため、摂取するとホルモンバランスの乱れを改善できる可能性があります。抜け毛予防対策として、豆腐、納豆、豆乳といった大豆製品を、積極的に食事に取り入れてみてください。
しかし、イソフラボンの取りすぎは良くない、という話も聞いたことがあると思います。1日のイソフラボンの摂取目安量は75mgではありますが、この基準を超える量を毎日食べたとしても、健康に害があるという意味ではありません。大豆製品を適量食べながら、サプリメントで栄養分を補うなどをしなければ、この基準を守るために今まで好きで食べていた大豆製品を我慢するなどといったことはしなくても大丈夫のようです。
大豆にはタンパク質、食物繊維、不飽和脂肪酸、ビタミンB群、ビタミンEとK、カリウム、鉄分などという、産後の体調を整えてくれる成分が豊富に含まれていることもあるからです。大豆製品を積極的に食べて、産後の抜け毛のみならず、体全体を元気にしていきましょう。
1年以上続くなら医師に相談を
一時期抜け毛がひどくてスカスカの薄毛になってしまったとしても、産後のホルモンバランスの乱れが原因なら、産後半年~1年で髪の毛の状態は戻ってきます。しかし、ストレスケアや生活習慣の改善などを試みながらも1年以上抜け毛が止まらないときは、婦人科や薄毛専門の病院などで原因を突き止めてもらいましょう。
産後のホルモンバランス減少による抜け毛が慢性化し、びまん性脱毛症へ移行することもたびたびあります。びまん性脱毛症は女性特有の脱毛症で、部分的に進む男性の抜け毛に対し、全体的な薄毛に進んでいくのが特徴です。こちらは治療が遅れると、なかなか進行を止められません。びまん性脱毛症も、ホルモンバランスの乱れ、頭皮の血流・栄養不足などが影響して起こる脱毛症です。治療としてはサプリメントや外用薬を使用して行います。それ以外は生活習慣の改善や食事・運動療法となるので、産後の抜け毛に対するケアと同じです。
規則正しい生活習慣、栄養や食事に気を付けることは、子育てにも欠かせない要素でもあります。もしも気力や体力が追い付かずに対策が取れないときは、ママが相当疲れている可能性が高いです。「まだ大丈夫」というのが口癖の人は、実はもう限界に来ているのに麻痺している人も多いです。ママが甘えることが苦手だと子どもも真似しますので、もし、人に甘えることが苦手だと自覚している場合は特に気を付けて、周りの人に手助けしてもらう努力をしていくようにしましょう。

美容院にはいつから行っても大丈夫?
産後は忙しくて、特に母乳育児の人は、赤ちゃんが生後3か月未満で美容院に行くなんて考えることはないかもしれません。しかし、出産後ずっと家で子育てをし、3か月、4か月と不要な外出もせずに過ごすのは、メンタルに良い影響を与えないかもしれません。
やはり美容室で髪型を整えることは女性にとって大きな楽しみですし、ストレス解消になります。
赤ちゃんも生後3か月、4か月ともなればミルクを一度に飲む量が増え、授乳間隔も長くなってきますので、母乳育児のママでも美容院に行ける時間が取れるようになるのではないでしょうか。しかし、カットは問題ないかもしれませんが、パーマやカラーリングは、抜け毛が多い時期は難しいところ。頭皮に薬剤がしみたりしやすいので、時間的にも肉体的にもパーマ・カラーリングは、赤ちゃんとママの体調が万全になってから行うことをおすすめします。
まとめ
抜け毛対策として、頭皮のケアを一生懸命やっても、ホルモンバランスの乱れには勝てないところがあります。体質もありますし、生活環境も人それぞれ。これといった産後の抜け毛対策が効かない人もいるかもしれません。自分の努力で何とかできない問題があることは、とてもストレスになります。
何とかできない問題もある、自分の力で解決できないこともある。がんばり屋さんには受け入れられない事実かもしれませんが、時間が解決してくれる問題というのは、子育て期にはとても多いもの。親になる、ということの最初の試練かもしれない産後の抜け毛問題を、どうか気を楽に乗り越えていってくださいね。
