保育園・幼稚園の送り迎えってどうしてる?送迎バスを利用するデメリットは?天気や季節が変わるたびに考える送迎方法について
- 2021/4/21
- 夫婦の時間


保育園や幼稚園に入園し、とりあえずホッとしたのもつかの間…毎日の通園が思った以上に大変で、それだけで疲れる!なんていう状況の方も多いのではないでしょうか。住んでいる地域や園によっても変わりますが、通園方法は徒歩、自転車、車、そしてバス通園などさまざま。徒歩や自転車通園をしていると一度は考えるバス通園についてのメリットやデメリットも、詳しく解説します。
毎日の通園方法、どうやって決めた?
保育園の距離、保育園の立地条件(駐車場や駐輪場の有無)で考えたり、パパやママの通勤手段に合わせたりなど、通園方法を決めるポイントは家庭によっていろいろです。たとえば車通勤のパパ・ママは、通勤途中に保育園まで子どもを送る人が多いそう。通園バスが利用できる園に通っている場合、時間と労力の節約のために利用を決めたという声もあります。また、送迎を手伝える家族や子どもの人数によっても通園方法の選び方は変わってきます。

保育園・幼稚園の送迎は誰がしてる?
ママが専業主婦、働いていても遅い出勤で良い場合は、ママが子どもを送迎していることが多いようです。
共働きの場合、家事分担のひとつとしてパパが園への送迎を担当している家庭も少なくありません。帰りのお迎えの場合も、早く帰れる方がお迎えに行くなどの役割分担をし、連絡を取りながら行ける方がお迎えに行っているケースが多いです。ママとパパどっちも仕事が忙しい場合は、同居や近所に住んでいるおじいちゃんおばあちゃんに送り迎えを頼んでいる、という家庭もあります。おじいちゃんおばあちゃんが近くに住んでいる場合は送迎時だけではなく、子どもが熱を出してしまったなど、保育園からの急な連絡にも対応してもらえることも多いようです。
通勤の合間に行けばいいこととはいえ、保育園の送迎は意外と疲れるという感想も多いのも事実です。家族で送迎の分担ができれば体への負担も軽減でき、保育園からの連絡や子どもの様子などの情報を共有することで、大きな安心感が生まれることもメリットのひとつ。子どもが1日の大半を過ごす保育園・幼稚園への送り迎え、一人で抱えてストレスを抱えてしまっている場合は、誰かに代わってもらえる状況を作ることも必要かもしれません。もしおじいちゃんおばあちゃんが近くにいないなど、子どもの送迎問題で困っている場合は、ベビーシッターなどの外部サポート、自治体が運営するファミリーサポートなどの利用も考えてみてもいいかもしれません。
自力通園のメリットとデメリット
園バスを利用しないで自力で通園する場合、保育園や幼稚園が家のすぐ近くの場合は徒歩かもしれませんが、ほとんどの場合は自転車、または自家用車での送迎となります。自力通園のメリットのひとつは、通勤時間など自分のタイミングで通園できること。バスだと時間が決まっているので、通勤時間が早くてタイミングが合わないとバスの利用は難しいですよね。
徒歩や自転車通園は運動不足の予防にもなりますし、先生や子どものお友だちとのコミュニケーションが密になることで保育園の雰囲気を毎日確認できるのも魅力。先生や子どものお友だちと仲良くなることで、子どもと園での生活についての会話もはずみやすく、さらに、いろんなママとの交流もできるので、気の合うママ友との出会いも多いようです。
デメリットは、雨天時などの悪天候の日、暑い日・寒い日など季節によって送り迎えが大変な時があるという点です。車通勤の場合は当てはまりませんが、小さい子どもを連れて雨の日に傘をさして歩く、自転車を漕ぐのは、なかなか大変ですし、さらに風が強いと、通勤前にびしょびしょになってしまうこともあります。また、下の子がいる場合もなかなか大変な様子。荷物を持つ手で2人の子どもの手を引いて、または自転車に乗せて、というのはかなりきついので気をつかう作業だといいます。
車通園のデメリットとしては、通勤・通学ラッシュの渋滞に巻き込まれて通勤に時間がかかる日がある、ということがあります。園の駐車場が広くない場合は、駐車場の空き待ちで時間がかかるといったこともあるようです。
自転車通園のための自転車の選び方
自転車通園には子どもを乗せるための座席が前、または後ろに装備されている『子ども乗せ自転車』が必要です。普通の自転車よりも安定感があり、ハンドルの不要な回転を抑えるためのハンドルロック、軽い力で停車が可能な幅広の両立スタンド、子どもの足が車輪に巻き込まれるのを防ぐドレスガード付きなどの機能付きがおすすめです。
子ども乗せ自転車のチャイルドシートは、1歳~4歳未満の子どもを乗せるのに適した前乗せタイプ、2歳~6歳未満の子どもが乗れる後ろ乗せタイプ、さらに前と後両方に座席がある2人乗りタイプがあります。どちらかと言えば、後ろ乗せはバランスが取りやすいと言われていますが、子どもの年齢や人数に合ったタイプを選ぶと良いでしょう。
自転車に荷物を積んで乗ったことがある人ならわかると思いますが、前でも後ろでも子どもを乗せての自転車運転は不安定になります。荷物をハンドルに下げるなども危険です。時間には余裕をもって、慎重な運転での通園を心がけましょう。
坂道が多い地域、保育園・幼稚園への距離がある場合は、電動アシスト付きがおすすめ。価格は平均15万円前後と高価なものの、圧倒的な漕ぎやすさから電動アシスト付き子ども乗せ自転車を選ぶママが後を絶たないようです。

天気が悪い日の自転車通園には…
自転車で傘を差しての運転は一人乗りの場合でも大変危険な乗り方。子どもを乗せて行うのは無理といってもいいでしょう。小雨程度なら自転車専用の風よけがあるだけでかなり雨に濡れるのを防止できます。小雨より少々強く降ったらウインドブレーカーや雨合羽を着せれば万全ですが、あまりにも風が強い、土砂降りの場合は前が見えづらいしハンドルを取られてしまって危険なので、自転車通園は控えましょう。子ども乗せ自転車用の風よけはインターネットショップなどでたくさんの種類が販売されているので、検索してみてくださいね。
バス通園のメリットととは
バス通園メリットは、なんといっても時間的にも体力的にも余裕が出てくること。バスの利用料金も月々3000円~5000円前後なので、気軽に利用できるのが魅力です。
朝の送迎はもちろん、帰りの送迎も申し込めば、夕飯の準備や家事にも余裕ができます。小学校に通学している上の子がいる場合、小学校の下校時間と保育園のお迎えの時間がかぶっていてその時間のバタバタが無くなって助かった、という声もよく聞きます。
新学期や連休明けにありがちの登園拒否も、先生が上手に子どもをバスに乗せてくれたから助かった、という経験を持つ人も多いのではないでしょうか。

バス通園のデメリット
デメリット面としては、保育園の先生や子供の同級生、ママ同士の交流が少ないことです。
バス通園だと送迎の際、基本的にいつもご近所さんしか顔を合わせる機会がないので、先生や子どもの同級生、ママ同士との交流が少ないと感じることも多いと思います。そのため、子どもの保育園での様子がよくわからない、という感じのモヤモヤは出てくる可能性はあります。子どもが楽しく過ごせているなら問題ないですが、子どもの様子からちょっとした変化などをくみ取ってあげる必要が出てくるかもしれません。
通園バスのルート次第では、バスが来る時間が毎日違うので待ち時間が鬱陶しい、子どもがバスに乗っている時間が30分を超えるなど、園にたどり着くのに時間がかかる場合、バスの乗車時間の長さにやや苦痛を感じることもあるようです。バスの費用面でも、子ども1人平均で約3000円~5000円前後というのが多いので、それほどの負担でもないかもしれませんが、年間での総費用を考えたり、2人以上利用したりすることになると、費用面が少し負担に思う人も多いようです。
さらに意外と多いのが、送迎時に顔を合わせるママ友グループとの相性に難があり、毎日の通園バスへの送迎タイムが憂鬱で仕方ない、というケースです。会いたくない人と毎日会わなければいけない、子どもに迷惑がかかるのが嫌で無理してお付き合いをしているなど、一日の始まりに、仕事に行く前にバス通園が大きなストレスになっているという話もよくあります。通園時の段階でママの心が折れている状態だと、子どもも思いっきり園生活を楽しむことが難しくなるかもしれません。苦手な人との付き合いを長い間我慢するより、バス通園をやめて徒歩や自転車・車通園への変更も考えてみましょう。
はじめは自力通園だったけど、バス通園に変更する人もいる
最初は頑張って自転車通園をしていたけど、思っていたよりも通園が体力的にきつい、下の子を妊娠中で自転車通園が難しくなってきたなど事情ができた場合、バス通園に変更する人もいるようです。通っている保育園や幼稚園に園バスがない場合はバス通園を選ぶことは不可能なので、もし2人目を作る予定がある場合は、園選びをするときに園バスがあるかないかをチェックしておくのもいいかもしれません。
まとめ
毎日の保育園・幼稚園への送迎、朝の一仕事と言っても過言ではなく、それだけで疲れると感じることも多いようです。子どもの年齢が低いほど準備に時間もかかりますし、出発時間は余裕をもって出かけることをおすすめします。焦って毎日慌ただしく送り出すより、余裕を持ってゆったりした気持ちで送り出すことを心がけることで、きつい、疲れるといった印象の強い通園時間が一転して、楽しい親子のコミュニケーションの時間に変わっていけるかもしれません。
