楽なの?大変?在宅勤務って本当はどっち?上級者の両立術大公開!

 新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、学校が休校になったり登校自粛を依頼されたりして在宅勤務しながら育児することになった方も多かったですよね。

 株式会社キッズラインの独自調査で、「お子様を見ながら在宅勤務を行った際、お仕事の集中の度合いはいかがでしたか?」と質問したところ、

4分の3以上にあたる75.5%が「集中できない」と回答しています。
(内訳:「全く集中できない」27.2%、「集中できない」48.3% =224名)

足元でも新型コロナウイルス感染症の感染は広がっており、再び保育園登園の自粛を要請される可能性もあるでしょう。育児と仕事を上手く両立するためにはどうすれば良いでしょうか。

子育て支援としての給付金も支給されたが仕事を休むのにも限界が…

2020年3月に新型コロナウイルス感染症の影響により、小・中学校が休校になり、5月末まで休校は続きました。それにあわせて幼稚園や保育園なども休園になったり、登園自粛を要請されたりしましたよね。

学校が休みになったことにより、保護者が仕事を休まなければいけなくなった場合には日額15,000円を上限として給付金が支給されます。

また、従来の児童手当とは別に4月分の児童手当に10,000円が上乗せして支給されました。ただし、現実的には何日も仕事を休むことはできないため、テレワークに移行するなどして子どもを自宅で見ながら仕事をする方も多かった印象を受けます。

育児をしながら在宅勤務を上手くするにはどうすれば良い?

冒頭でも紹介しましたが、子どもを見ながら仕事をするのは非常に大変です。筆者も3歳児と1歳児の親で幼稚園が休校、保育園からは登園自粛を依頼されて約2か月に渡り自宅保育をしながら仕事をしました。

しかし、3歳の子は遊び相手が必要ですし、1歳の子は歩きはじめたばかりで目を離せませんので日中に集中して仕事をするのは不可能でした。

そのため、集中して仕事をしなければいけないものについては日中作業を諦め子どもが寝た後にまとめてすることに決めました。

日中はとにかく子ども達を疲れさせるために毎朝公園へ行き、体力を消耗させる遊びをして、夜早めに寝かせて時間を確保できるようにしたのです。筆者の場合は、集中できずにイライラするよりは多少自分の時間を削ってもまとまった時間で仕事を片付ける方が仕事は捗りました。

また、日中に会議が入るときには上の子にはタブレットを用意、下の子にはテレビを見せました。

正直、テレビやyoutubeなど長時間見せるのに抵抗はありましたが、動画を見せることで子どもたちも集中してくれるので、日中でも時間が30分、1時間ほど時間が作れるのはすごく助かりました。

正直これは個人の感情の問題ですが、ストレスを溜めながら育児や仕事をするよりは一層頼ってしまった方が良いと筆者は思います。

ただ、ダラダラ見せるだけではなくYouTubeであれば

cocomelon

ピンキッズ

などの英語チャンネルならば、「少しは勉強になるかもしれない」と罪悪感が和らぎます。

在宅勤務のメリットもある

小さな子どもを保育しながらの在宅勤務は大変ですが、メリットもあります。たとえば保育園への送迎や通勤をしなくても良いのは時間の節約になります。その時間を有効活用して、いつもより手の込んだ料理ができたり、子どもと一緒におやつを作ったりという経験もできるでしょう。

また、在宅勤務に慣れておけば、今後も子どもが急に病気になった時などにも仕事を休むことなくスムーズに対応できるでしょう。

おわりに

特に小さな子どもからは目を離せませんし、遊び相手をする必要があるため、保育をしながら在宅で働くことは非常に大変です。

どうしても日中に集中して仕事をしたい場合は信頼できるベビーシッターや保育サービスを利用するのも一つかもしれません。たとえ数時間でも仕事に集中できる時間を作ることができれば、「在宅だと全然仕事が進まない」というストレスを軽減できるでしょう。

しかし、シッターを依頼する時には、値段が安いからなどの理由だけで選ぶと質が良いサービスが受けられるか不安です。

保育者の採用に厳しい基準の登録制度を設けるところなどを選ぶようにしてくださいね。

関連記事

バナー1

バナー
  •      
ページ上部へ戻る