今更聞けない出産祝いのマナー(出産祝い贈る、受け取る側のマナー)
- 2021/2/16
- 親子の時間


大切な人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈りましょう。
出産祝いはお祝いの気持ちを伝えることができますが、贈る側にも受け取る側にもマナーがあるのでご注意ください。
マナーを守って贈答し、出産祝いをきっかけに一層絆を深めてくださいね。
出産祝いのマナー【贈る側】
出産祝いを渡す際は、タイミングや渡し方などいくつものルールがあります。
また金額や品物にもポイントがあるので、マナーを守って気持ちよく贈りましょう。

出産祝いを贈るタイミング
出産祝いを贈るのは、生後7日から生後1か月までの間が一般的です。
しかし状況によっては、産後7日以上入院するケースもあるため、メールなどを通して「家に戻ってきているか」を確認してから送ることをおすすめします。
「生後7日から生後1か月」はだいぶ開きがあるので悩むかもしれませんが、タイミングに迷ったら「産後2~3週間後」を目安にすると良いでしょう。
注意したいのは、「産前はタブー」ということです。
赤ちゃんの誕生を待ち望むお気持ちはわかりますが、産後、母子ともに健康であることを確認してから渡すようにしてくださいね。
出産祝いを贈る方法
一般的に、出産祝いは直接会って渡すのが望ましいとされていますが、厳密な規定ではありません。
産後はママも育児でバタバタしていますし、疲れも溜まっていることでしょう。
ママがまだ病院にいても、家に戻ってきていても、出産祝いは郵送するのがベストです。
もしどうしても直接渡したいときは、退院後に都合のつく日を聞いてから訪問するのがマナーです。
出産祝いの品
出産祝いにどのような品を送るかは、誰もが悩むところでしょう。
出産祝いは、大きく分けて「赤ちゃんが使うもの」「ママが使うもの」「相手に選んでもらうもの」の3種類があります。
「赤ちゃんが使うもの」は、スタイ、ガーゼ、ベビー服などの衣類をはじめ、おもちゃなどの玩具類、おむつなどの消耗品が定番です。
「ママが使うもの」は、オーガニックシャンプーなどのバスグッズや、名店のお菓子など、育児の合間にリラックスできるような商品が人気です。
「相手に選んでもらうもの」は、カタログギフトが代表的です。相手の好みでセレクトできることはもちろん、育児の合間にカタログを眺めるだけでも息抜きになるでしょう。
出産祝いの金額
出産祝いの品を選ぶときに、どうしても気になるのが金額ですよね。
あまり安いものを贈るのも気が引けますし、高価すぎるものを贈っても遠慮されてしまうかもしれません。
出産祝いの金額は、相手との関係性によって変動します。
友人・知人 5,000円~10,000円
親族 10,000円~30,000円
会社の同僚・先輩 5,000円~10,000円
なお、出産祝いを受け取った相手は「出産内祝い」のお返しをしなければならないので、相手に気遣わせないという意味でも、あまり高価すぎるものは避けるのがベストです。

出産祝いのマナー【受け取る側】
出産祝いを受け取った相手は、お礼として「出産内祝い」を贈ります。
しかし育児に忙しくなかなか品物が選べない時期でもあるので、出産内祝いは妊娠中にある程度決めておくとスムーズですよ。
出産内祝いを贈るタイミング
出産内祝いは、生後1か月頃に贈るのが一般的です。
ただ厳密ではないので、「遅くとも生後2か月以内」を目安にすると良いでしょう。
育児であわただしくなり出産内祝いを贈るのが遅くなったら、メッセージカードにお詫びの言葉を添えて同封すれば問題ありません。
出産内祝いを贈る方法
出産内祝いを贈る時期は、ちょうどお宮参りやお食い初めの準備に入る時期でもあります。
そのため、手渡しよりも郵送にするのがベストです。
メッセージカードにお子さまの写真を添付すれば、出産内祝いと同時に「赤ちゃんのお披露目」ができるので、相手にも喜ばれますよ。
どうしても直接手渡しをしたい場合は、約束の日時を調整のうえ、品物を風呂敷や紙袋に包んで持っていきましょう。
出産内祝いの品
出産内祝いは、お子さまのお披露目の機会でもあります。
そのため出産内祝いの品物には、お子さまの名前を入れたお菓子やお米などがよく選ばれています。
他にも、洗剤やタオルなどの日用品、高価なブランド食器なども人気です。
また、カタログギフトは出産内祝いとしても定番です。迷ったら選択肢のひとつにしてみてくださいね。

出産内祝いの金額
出産内祝いの品は、「出産祝いの品物の半額程度」で選ぶのが一般的です。
ただ高価な出産祝いをいただいた場合は、相手にはお祝いの気持ちが強く、「お返しはいりません」と考えていることがほとんどです。この場合、半額程度で品物を選ぶのは逆に失礼にあたってしまいます。高価な品物を贈ってくれた相手には、「いただいた品の1/3程度」を目安に選ぶようにしてください。
まとめ
出産祝いは、贈る側にも受け取る側にもマナーがあります。
新しい命の誕生をお祝いするために、マナーを守って、正しく贈答してくださいね。
出産祝いや出産内祝いをきっかけに、さらに仲を深めていきましょう!
