カテゴリー:親子の時間
-
コロナ禍も2年目に突入し、子ども達もガイドラインに沿った感染予防をしながらの通学にだいぶ慣れてきました。2020年度、1回目の緊急事態宣言の際にはやむなく中止していた運動会、修学旅行、発表会などの学校行事も、徹…
-
子育てをしていると毎日が目まぐるしく過ぎていきますが、一日の締めくくりに待っているのが、難関中の難関である『寝かしつけタイム』。ママ自身も疲れて体も心も余裕がなくなっていると、この時間がしんどいと感じることも多…
-
保育園・幼稚園に入園を控えているけど、発達やしつけは大丈夫かな?もうすぐ年少さんの年齢だけど、おむつ外れ以外に年少さんが超えておくべき発達課題にはどんなことがあるんだろう…などと悩んでいるママも多いのではないで…
-
保育園・幼稚園に行きたくない原因と、子どもの気持ちに寄り添いながらできること
子どもに突然「保育園(幼稚園)行きたくない」と言われた経験はありませんか?出勤前の忙しい朝や、ご近所さんが行き交う中、園児バス…
-
ごく最近、東日本大震災の余震といわれる地震が発生しました。
時刻は夜11時台。大きな揺れに驚いて、赤ちゃんを抱いたままあたふた……というご家庭も多かったのではないでしょうか。
「地震」そのものも怖い…
-
地震では、たくさんのモノが落下・転倒する場合があります。
大人でさえ逃げ惑うのに、まだ自由に体を動かせない赤ちゃんにとっては2倍3倍も危険!
地震の発生を抑えることはできませんが、地震が起きてもダメ…
-
台風や地震をきっかけに、家の断水を経験した……というご家庭は少なくないでしょう。
断水になると、水道が使えなくなることはもちろん、トイレの水にまで影響が出ます。
最近では耐震性能に優れた住宅も多いの…
-
災害が起きたとき、避難所への移動を検討するご家庭は多いでしょう。
確かに避難所に行けば安全が確保されたように思えますが、大人数が同じ空間で衣食住を共にしていれば、むしろ感染症のリスクが高まります。
…
-
台風、地震、水害、火事……
今の日本には「絶対安全」と言いきれる場所はないといわれています。
当たり前の暮らしが、明日ガラリと変わるかもしれません。
自分の身を守るだけでも大変ですが、赤ちゃん…
-
外には、目に見えないウィルスがたくさん!
赤ちゃんが健康にすくすく育つためには、赤ちゃん自身が免疫を獲得することが大切です。
そこでポイントになるのが予防接種。
月齢が低いうちは予防接種の回数…
ページ上部へ戻る
Copyright © おやさいクレヨン NET All rights reserved.