- Home
- 親子の時間
カテゴリー:親子の時間
-
新学期あるある!「通園拒否」はどうしたらいい?
保育園・幼稚園に行きたくない原因と、子どもの気持ちに寄り添いながらできること 子どもに突然「保育園(幼稚園)行きたくない」と言われた経験はありませんか?出勤前の忙しい朝や、ご近所さんが行き交う中、園児バス… -
大地震は10分間の行動にカギ!子どもの命を守る10分間マニュアル
ごく最近、東日本大震災の余震といわれる地震が発生しました。 時刻は夜11時台。大きな揺れに驚いて、赤ちゃんを抱いたままあたふた……というご家庭も多かったのではないでしょうか。 「地震」そのものも怖い… -
赤ちゃんを地震から守ろう!家の地震対策や避難所での心構えをご紹介
地震では、たくさんのモノが落下・転倒する場合があります。 大人でさえ逃げ惑うのに、まだ自由に体を動かせない赤ちゃんにとっては2倍3倍も危険! 地震の発生を抑えることはできませんが、地震が起きてもダメ… -
災害時はトイレが断水!トイレ問題の現実や、手軽な非常用トイレを紹介
台風や地震をきっかけに、家の断水を経験した……というご家庭は少なくないでしょう。 断水になると、水道が使えなくなることはもちろん、トイレの水にまで影響が出ます。 最近では耐震性能に優れた住宅も多いの… -
コロナ禍は在宅避難が安心!命をつなぐ備蓄完全マニュアル
災害が起きたとき、避難所への移動を検討するご家庭は多いでしょう。 確かに避難所に行けば安全が確保されたように思えますが、大人数が同じ空間で衣食住を共にしていれば、むしろ感染症のリスクが高まります。 … -
乳幼児のための防災セットを徹底紹介!避難のポイントも解説
台風、地震、水害、火事…… 今の日本には「絶対安全」と言いきれる場所はないといわれています。 当たり前の暮らしが、明日ガラリと変わるかもしれません。 自分の身を守るだけでも大変ですが、赤ちゃん… -
赤ちゃんの予防接種、接種のタイミングやおすすめスケジュールを紹介!
外には、目に見えないウィルスがたくさん! 赤ちゃんが健康にすくすく育つためには、赤ちゃん自身が免疫を獲得することが大切です。 そこでポイントになるのが予防接種。 月齢が低いうちは予防接種の回数… -
子どもを預けていた保育園が臨時休園に!どうしたらいい?
幼い子どもがいながら働けるのは、「保育園」という預かり場所があればこそ。 しかしコロナウィルスの猛威により、「園児が感染した」「職員に濃厚接触者が出た」など、臨時休園のリスクとは常に隣り合わせです。 … -
今更聞けない出産祝いのマナー(出産祝い贈る、受け取る側のマナー)
大切な人に赤ちゃんが生まれたら、出産祝いを贈りましょう。 出産祝いはお祝いの気持ちを伝えることができますが、贈る側にも受け取る側にもマナーがあるのでご注意ください。 マナーを守って贈答し、出産祝いを… -
改めて見直そう 家庭内の感染予防対策
外出自粛が求められている昨今、家庭内でコロナウィルスに感染するケースが目立っています。 特に無症状患者だと、感染しても普通に生活していることが多いため、気付いたときには家族全員が感染……ということも。 …