- Home
- 感性の時間
カテゴリー:感性の時間
-
自己肯定感の高い子に育てたい!自己肯定感を育てる方法とテクニック
子育て論などで、「子どもの自己肯定感を高めることが大切」ということがいわれています。確かに自己肯定感は低いより高い方が幸せに生きていけることはわかっていても、自己肯定感を高められる方法については実際のところ、漠… -
コロナ禍で増えるオンライン学習について。メリット・デメリットは?おすすめコンテンツもご紹介
コロナ禍で注目されているオンライン学習。感染症対策として大学の講義はもちろんのこと、小学校~高等学校の授業を一部オンラインで行なっていた地域もあるようです。習い事や塾の講座もオンライン形式で行われるところが増え… -
スイミングを始めるタイミングはいつがいい?スクールの選び方は?水泳が選ばれる意外な理由
小さい子どもに人気の習い事といえば、スイミング。周りでも習っている子が多いですよね。でも、どうしてスイミングがそれほど人気なのでしょうか?体験談やアンケートも参考にしながらまとめてみました。 幼稚園児の習… -
赤ちゃんが笑うのはいつから?新生児はなかなか笑わないのはどうして?赤ちゃんの笑顔について
子どもの笑顔を見ると辛いことや大変なことも忘れられるという、ママやパパは多いと思います。天使の笑顔とも呼ばれる赤ちゃんの笑顔ですが、赤ちゃんが笑い始める時期についてはあまり詳しく知らないこともあるのではないでし… -
学童保育ってどんなところ?習い事もできる学童があるって本当?現代の学童保育事情まとめ
コロナ禍2年目の夏休み。家でゴロゴロ、ゲーム三昧でいいのだろうか…と心配になるし、学童保育に通わせた方がいいかな?と考えている人も多いのではないでしょうか。でも学童保育って、保育園のように色々と条件があるのか、… -
「はらぺこあおむし」の魅力を再検証!エリック・カールさんの世界観を堪能できる、絵本もご紹介
アメリカの絵本作家、エリック・カールさんが2021年5月、91歳で他界されました。 訃報が流れた日のツイッターでは、「はらぺこあおむし」がトレンド1位になるなど、刊行から数十年経っても人気は色あせることを知りま… -
右脳は6歳までに鍛えないと意味がない!?子どもの脳の発達について。記憶力・発想力を脳科学で検証
小さい頃にやらせると右脳が発達するといわれている、音楽や芸術系の習い事をやらせたいと考えるパパママは多いと思います。特に、右脳を鍛えるのは3歳までとか6歳までとか、タイムリミットがあるという話も聞いたこともあり… -
YouTubeばかり観てるけど大丈夫?! 長時間視聴の悪影響は?保護者も注意が必要…子どものYouTube中毒を治す方法
小さい子どもから大人まで、幅広い世代が利用しているYouTube。好きな時に好きなコンテンツを利用できるということで、テレビを見る時間よりもYouTubeを見ている時間の方が長いという人も多くなりました。特に子… -
子どもの将来が心配!早期の幼児教育は必要?ストレスをためずに子どもの能力を伸ばすポイントとは
仕事、家事育児、忙しさに翻弄されていると、ふと頭をよぎるのが格差社会について。もし自分にもっと高い学歴があれば、もっと高い能力があれば、ということを考えてしまうことってありますよね。子どもの将来を考えた時も、強… -
夜泣きはどうやって乗り切る?つらい夜泣きとの付き合い方。1歳~3歳の夜泣き原因&対処法も
新生児くらいの頃は仕方ないことだと割り切って頑張っていた子どもの夜泣き。だけど、生後半年、1歳になっても夜泣きが収まらない、さらには、1歳2歳から突然夜泣きが始まってしまうと、一体いつになったら夜ゆっくり眠れる…